
新年のご挨拶


新年明けましておめでとうございます
厳かに平成三十一年が始まりました。
本年も人と暮らしの間にあるお寺として勝林寺は邁進してまいります。
昨年はハンディっ子達のつどいば 「くつろぎば」や「カリー寺」「お子様を亡くした方のつどいば」などなど催しやグリーフケアの場として様々なご縁を結ばせていただき活動してまいりました。
今年も色々ございます。まずは春に好評「カリー寺」を計画中
また、今年は当山の中興開基である田沼意次公の生誕三百年の節目となります。
本年も皆さんの暮らしの間にこの勝林寺があると幸いです。
よろしくお願いします。
お寺でジャズ開催

Encounter with Music さん主催のお寺でジャズが10月28日(日)14時30~ 勝林寺本堂で開催です。
お子様大歓迎のジャズライブになりますので、普段ライブに行きたくても行けないお子様連れの皆様、この機会にぜひご参加ください。
チケットは専用サイトから申し込みできます。勝林寺ではチケット販売はしておりませんのご注意ください。
チケット販売等の詳細はこちらでご確認ください。
こどもを亡くしたご家族のつどいば 第一回を開催します

亡くなったわが子を想う時間。
近い立場のご家族のお話を聞きたい。
今の自分の気持ちを整理したい。
心にあるものをすこし表現したい。
そんな想いをみんなで大切にする場です。
リヴオンさんと共催です。詳細はこちら(つどいば9_17)をご覧ください。
勝林寺カリー寺 たくさんのご来場ありがとうございました


8月5日に開催された第1回勝林寺カリー寺、暑い中たくさんのご来場ありがとうございました。大盛況でした。
ボランティアさん、地域の皆様に感謝です。またぜひ開催したいですね。
8月5日 カリー寺 in 勝林寺 開催

尼崎の西正寺で始まった「カリー寺」
東京・勝林寺でも開催しちゃいます。お寺でカレーを食べちゃおう!
カレーの他にも、ヨガやお香にヘナタトゥ-、さらにはインド舞踊や楽器演奏もあり。お気軽にご参加くださいませ。
■日時
2018年8月5日(日)10:30〜15:00
■タイムスケジュール
10:30 カレーをおいしく食べるヨガ「木村美穂先生」
本堂でゆっくり身体を動かし、隅々まで呼吸を送り心身ともにリラックスしましょう。初めての方もOK!
お申し込みはinfo@mannen-syourinji.comまで。ヨガは事前申し込み制です。(イベントページを見たで500円) ヨガは満席になりました。(7/28)
11:30 オープニング お経カレー奉納
12:00 カレー販売スタート
13:00 インド舞踊「篠原英子先生」インド楽器の演奏「ゑ川史子先生」
オリッシーと呼ばれるインドの代表的な古典舞踊と、手漕ぎオルガン・ハルモニウムの演奏。目からも耳からもインドを感じられる時間です。
13:30 板橋・上信堂さんと、3人のお坊さんによる「お香とお坊さんのお話」
仏様の前で、お香を焚くのはなぜ?修行中のあれこれ等、知ってるようで知らないことを聞いちゃいましょう。その場で質問大歓迎。
15:00 クロージング
■場所
臨済宗妙心寺派 萬年山 勝林寺 東京都豊島区駒込7-4-14
会場に駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。
■参加費
500円(ご飯・トレー・スプーンと引き換え)
※6歳以下は無料。ご飯のおかわりは追加100円。ソフトドリンク、アルコールなども別途販売しています。カレーについては、各ブースで清算ください(200円〜500円程度)。ぜひ、あいがけや全制覇などそれぞれの楽しみ方で時間を過ごしてください。
■定員
300名程度
※規模の都合上、入場制限をかけさせていただくこともありますので、ご了承くださいませ。カレーについては、売り切れ次第終了です。
■カレー出店
・ムガルカフェ(駒込)
インドの自然豊かな村で育ったインド人オーナー・経験豊かなインド人シェフによる、本場のインドカレーをお楽しみください。お肉も野菜もスパイスも、使っている食材はすべてハラルです。
・薫るスパイスカリーMegumi sato
ヨガのインストラクターでもあるMegumiさん。心を豊かにし、身体も整えてくれる夏にぴったりなカレーをご用意してくれます。まるで、食べるヨガ!お楽しみに◎
・野菜キッチンCocom(東高円寺)
メニューのお料理すべてがお野菜から作られている野菜キッチンCocomoさん。野菜の旨味たっぷりのカレーは、お腹いっぱい食べても何だかすっきり。ベジタリアン・ヴィーガンの方もお楽しみください。
詳しくは、チラシをご覧ください↓
サイトをリニューアルしました


勝林寺サイトがリニューアルされました。
全部の建物が完成し、無事に撮影も終え、また新たな歴史が始まります。
お知らせページが増え、お問合せも気軽にできるようになりました。
皆様のお越しをお待ちしております。